面接後のお礼状は書くべきか?
転職活動の選考において、面接を受けた後に企業へお礼状を送っていらっしゃいますか?
面接の終了後にお礼状やお礼のメールを送るべきかどうか、迷っていらっしゃる方は多いようです。
「中途採用の場合は、お礼状を送らないと面接結果が不合格になるらしい…」
「面接後、すぐにお礼メールを送ると合格率が上がる!」
「お礼状を送っても届くころには結果が出ているから意味はないのでは?」
など、お礼状、お礼メールについて考えをめぐらされている方の声もよく耳にします。
お礼状がどのように受け取られるかはその企業次第のところもありますが、送るかどうかを迷っていらっしゃるのであれば、送ってみてはいかがでしょうか。
こちらのページでは、転職の面接終了後にお礼状、お礼メールを送った方が良い理由と送らない方が良い理由をそれぞれお伝えするほか、送る際に参考になる例文をご紹介します。
面接後にお礼状を送った方が良い理由
そもそも面接後にお礼を送ったところで、面接の合否が左右されるほど大きな影響があるわけではありません。
しかし、送ることによってマイナス以上にプラスの効果があることは否めません。
以下に面接後にお礼状もしくは、お礼のメールを送った方が良い理由を挙げましょう。
ビジネスマナーを守るため
転職活動中であっても、社会人としてお礼を伝えることはビジネスマナーの観点からしても欠かせません。
面接に時間を割いてくれた企業、採用担当者の立場に立って感謝を表すことは、合否に関わる関わらない以前に、ビジネスマナーを大切にする人として好感を持たれるはずです。
さらにお礼文が丁寧であればあるほど、感謝の気持ちが伝わることでしょう。
良い印象を与えるため
中途採用の場合、スキルや経験を重視する点は当然ですが「一緒に働きたい人を採用したい」という側面もあります。
そのため、面接終了後にお礼状やメールを送ることで、良い印象を与えられる可能性があります。
面接が数回あるのであれば、次の面接の際にも「良い印象の応募者」として採用担当者の記憶に残ることも考えられます。
入社意欲を表すため
面接後に丁寧なお礼状やお礼メールを送ることは、応募企業に対して「入社したい!」」という意欲を示すことにもなります。
採用担当者としても応募者が並行して複数の企業を受けている場合、自社の優先度はどの程度か、最終的に自社に入社してくれる人材なのかは気になる点なので、お礼状やお礼メールで入社意欲を伝えることで「この応募者は入社意欲が高い」と判断してもらえることでしょう。
面接後にお礼状を送らない方が良い理由
基本的には送らない方が良い理由はありません。
送ったことでマイナスになるとすれば、お礼状、お礼メールの内容に問題があった場合などでしょう。
お礼状を書く際のポイント
お礼状を書く際に押さえておきたいポイントは
・面接の時間を作ってもらったことに対するお礼
・今後の選考に対する意欲や入社への意欲
を伝えることです。
本文は採用担当者が読みやすいように、端的でわかりやすい文章で伝えるようにしましょう。
面接で伝え切れなかった自己PRや強み、スキルなどを書き加えるのは、お礼状の本来の目的から外れています。
面接の後出しのようで良い印象を持たれないため、お礼状はあくまで「お礼」のために送りましょう。
お礼状・お礼メールの文例
次に文例をご紹介しましょう。
送る際の参考になさってください。
お礼状
◯◯◯株式会社
人事部 採用担当 △△ △△様
拝啓
益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
先日はお忙しい中、面接の機会をいただきまして、誠にありがとうございました。
貴社の経営の基本方針である「お客様のニーズを最優先」について伺うことができ、仕事を通して行う社会貢献や仕事のやりがいについて理解できたように存じます。
貴社の一員として仕事をしたいという気持ちがますます強くなりました。
この度の面接結果が良い結果であった場合、貴社へ貢献できるように努力を重ね、実績を残したいと考えております。
何卒、宜しくお願い致します。
末筆ながら、貴社の益々のご発展を心からお祈り申し上げます。
敬具
202×年××月××日
△△△ △
お礼メール
件名:○○面接のお礼
◯◯◯株式会社
人事部 採用担当 △△ △△様
△△△ △(自分の名前)と申します。
本日はご多忙の中、面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
貴社の企業理念、ビジョンなどをお聞きすることができ、
貴社への入社意欲が一層高まりました。
これまでに培った経験やスキルを活かし、
ぜひ貴社の一員としてお役立てできればと存じます。
ご多忙かと存じますので、ご返信には及びません。
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
お礼状・お礼メールはマイナスにならない!
面接後のお礼状、お礼メールは、送る必要はないと言う方もいらっしゃいます。
実際に送っていない方、送ったことがない方もいらっしゃることでしょう。
「送らなかったから落とされた」ということはありませんし、面接の時間を作ってもらったことへの感謝の気持ちを伝えることがマイナスになることもありません。
今回ご紹介した文例を参考に、面接後にはお礼状、お礼メールを送ってみてはいかがでしょうか。