社員ファースト企業を集めた求人サイト|理想の会社JOBS(ジョブス)

転職活動者向け!受かる志望動機の書き方を例文とともにご紹介!

転職活動における志望動機

職歴やスキルが重要視される中途採用でも、志望動機の内容は合否を判断する材料になりうるもので、採用担当者は志望動機を見ることで、自社への志望意欲や企業理解ができているかどうかを判断します。

転職者としてどのような志望動機を書くかを悩む方も多いため、今回は「志望動機」を書く際に気をつけたいポイントを例文とともにご紹介していきましょう。

志望動機の内容を考えるコツ

採用担当者は求職者が自社の求人ニーズに合った人材かどうかを判断するために、

自社に入社してどのようなことをしたいのか?
自社に入社したらどんな場面で活躍できると考えているのか?
なぜ自社を選んだのか? 

などを知りたいと考えています。
そのため、志望動機には求職者が採用担当者へのアンサーとしての内容を盛り込むことが受かる志望動機を作るコツです。

志望動機に盛り込みたい基本内容

志望動機を作成する際は、以下の3つの点を意識して盛り込んでいくと志望動機が明確で伝わりやすくなります。

応募企業を選んだ理由

「なぜ当社なのか」という担当者の率直な疑問にしっかりと答えることができれば、志望動機としての説得力が高まります。
どの企業に応募しても使い回しができてしまうような当たり障りのない志望動機ではなく、応募企業に合わせた理由付けを行いましょう。

 

入社後に活かせる経験やスキル

前職で自分が培った経験やスキル、知識を応募企業でどのように活かせるのかを考えてみましょう。
ポイントとしては、企業の求人内容をチェックし、企業が求める人材と自分がマッチングする部分を探します。

実際に志望動機を書く際には、実績や数字などを踏まえて具体的に記載しましょう。
採用担当者が確認したいのは、前職で求職者が身につけたことや学んだことが自社の求人ニーズに合っていて、入社後の活躍が期待できるかどうかです。
身につけたスキルや経験を具体的に記入することで、自己アピールにも繋がります。

入社後にやりたいこと

採用担当者は、求職者が自社に入社したらどのような貢献をしてくれるのか、自ら活躍しようとする意欲がどれぐらいあるかを見ています。
入社後にどのようなことをしたいと考えているのかなども、志望動機に加えましょう。

志望動機の例文

次に実際に上記で挙げたポイントを押さえた志望動機はどのようなものなのか、例文をご紹介しましょう。
ご自身の志望動機を作成する際の参考になさってください。

営業職の志望動機例

現在、法人企業担当として〇〇〇の営業を行っております。
昨年は年間成約数の全社トップ記録を更新し、社内表彰を受けました。
業界の動向をいち早く理解し、クライアント企業が求めるものを精査して最新情報を提供してきたことで信頼を得ることができたと思っております。
今後は現職で培った業界知識と、持ち前のコミュニケーションスキルを活かし、グローバルに展開する貴社で成長させていただきたいと考え、志望いたしました。

人事の志望動機例

〇〇業界の○○にて約6年間、人事担当者として主に新卒・中途採用と新入社員の人材教育に携わってきました。
毎年の採用目標人数を達成し、入社後のコミュニケーションも丁寧に行うことで早期離職者を減らすという企業課題にも取り組んできました。
また近年では教育担当として後輩の育成・研修にも携わっています。
今後は年間の採用人数も多く、規模の大きな採用業務ができる貴社で「人事のプロ」を目指して活躍していきたいと考えております。

事務職の志望動機例

新卒で入社後約5年間、営業部門で営業担当者4名の営業アシスタントを担当しています。
クライアントへの提案資料の作成や受注データの管理をメインに幅広い業務に携わり、営業担当者とコミュニケーションをとりながら、効率よく正確に業務を行うことを心がけてきました。
Word、ExcelなどのPCスキルを磨くだけでなく簿記の勉強も独学で行っており、資格取得予定です。
今後は培った事務スキルとコミュニケーションスキルを活かし、以前からサービス内容に関心を持っていた貴社の経理事務として貢献したいと考えています。

採用したいと思われる志望動機作り

「志望動機」は、求職者が採用担当者へ仕事への熱意や入社意欲を伝えられる場所です。
採用担当者の目に留まる志望動機を書くためにも、応募企業のリサーチや自己分析を行い、説得力のある志望動機を書かなくては先には進めません。
志望動機を通し、

自社にどのようなメリットをもたらす人材なのか
どれだけ自社のニーズに合った人材なのか

を感じ取ってもらうことが大切です。
採用担当者から採用したい!と思われる志望動機を作り、転職活動の成功へと進めていきましょう。